太気拳至誠塾・大阪 拳法ブログ ドラゴンへの道

太気至誠拳法(太気拳)を修練する団体・・太気拳至誠塾・大阪の練習風景・・練習内容をつづったブログです。

打撃法の発見の道程

―ある人が、ものすごく筋肉をきたえて、
ちょっとやそっとの打撃ではビクともしないような人を突いてみた。
やはりビクともしなかった。
そこでもっと力を入れて突いたがまったくだめだった。
もっともっと力を入れて突きたかったが、
の人はそれ以上の力がなく、困ってしまった。
 
 が、いつまでも困ってばかりいては自分がなぐり返されて殺されてしまう。
しかたなしに体のいたる所をあちこち打ってみた。
そのうちある所を打ったら、その突きがきいて相手が倒れた。

 その人は「おやっ」と思ったが、
そのある場所が人間の急所であることを知り、
それからは、その急所をねらって打つことにした。

 何人もの相手をためしてみて、
そこが人間にとって本当の急所であることがわかったが、
る時、何度急所をねらっても受けられてしまった。

さてどうしたら確実にあの急所に当てられるかと考えた。

 急所に近づけば確実に当てることができるが、
距離が短かく、近くなったら威力が減るのではないかと思った。
はたして、やはり きかなかった。

 どうしたら近い距離から打って遠い距離から
打つときと同じ威力を得られるかと考えた。

 その人は、とっさにある物を思い浮かべて、その原理を応用し打ってみた。
その一撃は急所を攻撃するには十分の威力を持ち、相手は倒れていた。

 どうして人間には物体にない急所があり、
単な原理の応用で死ぬのだろうか。

 以上の話は推察であるが、
これに似た多くの経験で現代にも伝わっている中国拳法の
撃方法は組み立てられていったのではないかと思う。

 例えば最初に登場した急所だが、
何も金的やみぞおちに限ったものではなく、
多くの経験によって人間の体には星の数ほどの
急所があることがわかっている。そしてそれは万人に共通なものである。

又、人間の急所は比較的体表に近いところにあるものである。
もしも体の奥深くにあるようなものならば、それも急所とはいえない。

次になぜ、人間の体が水でできているかと考
えついたかである。これはいろいろと推考できると思うが、
固体や気体のみでなく、液体が占める割合が多いということを
体験的に知ったからであろう。

 大きな鉄球を使って固体としての身体を破壊するまでもなく、
ほんのささいな衝撃で人間が死ぬのを経験した人が、
ちょうど池に投げ込んだ石が波紋を作っていくのを思い浮かべたかもしれない。

 ともかく、今の人間には想像もつかないほどの多くの人々が、
長い年月のうちに経験した結果の産物なのである。

 中国拳法の打撃の原理は、池に小石を投げ込むように
簡単なものもあり、容易に人間を死に
いたらしめてしまうために秘伝とされていて、
簡単に公開することは殆ど無いが、
人間の体内の水分にある種の波紋を起こすということが、
前提となっていて、それは拳の固さも、
長い距離もいらないということは事実である。


              ・・・・・・・・ 続く   ・・・・・・・

                       蘇 東成 著作 中国拳法の解説より

打撃の基本の考え方

人間の身体の七割は水分である

中国拳法には北と南の区別があり、
それぞれ打撃(攻撃)の考え方・仕方が異っている。

 一般に素手で相手を打つことを考えると、拳を作り、
しかもハンマーのごとく固くして、
い距離をスピードをつけて打ち出すということになると思う。
それが力学的にみて物体を破壊するのに
一番威力があるから当然なのである。

 しかし、人間を相手にして打つという場合、
中国の昔の人はそうはしなかった。
歴史の古い中国北派拳法の打撃方法は、
南派拳法や日本の空手のようには、
拳を固くする鍛え方もしないし、
長い距離も必要としないものなのである。

 というのは、根本的な人間に対する考え方がまったく異っているからである。
 現代の医学でも、すでに証明されているが、
人間の身体の六~七割が水分であるということは、
紀元前の昔から中国に伝わる医学、いわゆ漢方医学においていわれていた。
  「人間は気・血・水から成る」といのがその具体的表現である。

 こういったものの考え方は、いわゆる中国人社会においては
決して生活とかけ離れた存在ではない。
したがっておのずから人間を殺す場合にも、
生かす場合にもこの「気・血・水」の考え方はついてまわってくる。

であるから、素手で相手を打ち殺す場合も、
対象が人間である限り、手をハンマーのように
固めて長い距離をスピードをつけて打つ必要がなくなるのである。

ちょうど、水をふくませたスポンジを考えてもらえば良い。
スポンジから水を出すのに、別にハンマーでおもいきりたたかなくとも、
拳で押してやれば良いし、もっと水をスポンジから出したければ、
掌で少しづつ押して行けば良いのである。

ただ、人間の体はスポンジに水をふくませたものと、
まったく同じでないので、打ち方にも
ちょっとした技術というかコツがいるのである。 


つまり、水を外へ出すのではなく、ある種の衝撃を外部から加えて、
スポンジと水のバランスをくずしくやるか、
水に波紋をあたえて不活性化してやればよいのである。

すなわち、筋肉などの局部を打撃していためつけるのではなく、
衝撃によって波紋を与えて内臓の働きを止めてやるのである。
内臓の働きの停止は死にも通じるのである。
そして、その為には拳よりも掌の方が有効であるということをつけ加えておきたい。

しかし理論があって実践が行われたのではなく
何かの経験によって組み立てられるものである。
それではどういった経験によって中国拳法の打撃の考え方
が組み立てられていかれたのであろうか。





            ・・・・・・  続く   ・・・・・・      
                 
                     蘇 東成 氏 著作  中国拳法の解説より



打撃法の考察

組手やその為の練習法を紹介する前に
打撃について触れておきたいと思います。

他の支部のブログやFacebookで…
太気拳の打撃についての質問・疑問を 時々目にします。

またネットや動画などで
太気拳・中国拳法をよく知らずして解説している人もおり
勝手な解釈をして説明している事も 度々見かけます。

このあと練習や組手の画像・動画を見て、同じ疑問や感想を
受ける可能性があると思うので、
前もって、いくつかの解説文を載せたいと思います。

言うまでもなく 太気拳は、実戦武術です。
武術ですからルールはありません。
「顔面は無し、金的・背後からの攻撃は反則・・・」なんていうルールは無いのです。
強盗に襲われ 頭を強打されて「卑怯だぞ!!」とは言えません。
太気拳は素面素拳の直接打撃制の拳法です。
練習中の怪我防止の為、より素手に近いもので、軍手をかろうじてつけます。
掌打を多用しますが、もちろん打拳も使います。
ただ人体に対しては、掌のほうが有効です。(・・・詳しくは次のブロゲで・・・)
顔面(頭部)は球体ですので、掌のほうが有効です。
そして手加減して怪我をしない為にも、掌のほうが良いですよね。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

これは練習中の攻防の説明時の画像です。

顔を打たれて(押されて)人が飛んでるんですよ!(笑)
もちろん受ける側も、力を受けて流す事が出来るから成立するんですが・・・
こういう画像を見て、掌打なので(打拳でないので)
大したこと無いと言う人の、見る目と洞察力を疑いますが・・・

続けて3つほど、中国拳法の打撃に関する考え方の解説を載せておきます、
これは私が高校の時に買った中国拳法家の蘇 東成 氏の本に
わかり易い文面がありますので、それより解説文を引用します。

これらの打撃の考え方の解説は今後も疑問のある方が
すぐに見れるように、「打撃法の考察」という書庫(フォルダー)を作りました。

では、続けて「打撃の基本の考え方」をどうぞ・・・


懐に飛び込む・・・No,04

新年明けましておめでとうございます」。
本年もよろしくお願いいたします。
皆さんに幸運が数多く訪れる、素晴らしい一年になることを
心よりお祈りしています。

合宿での最初の練習は、相手の懐に飛び込む極意です。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

武術・兵法の極意は、流派のスタイルや戦闘法により
無数に存在するでしょう。

敵との間合い(距離)により、構えや心の持ち方が違ってきます。
極例を言いますと、100メートルとか 10メートルも離れていますと
どうあがいても、相手に攻撃どころか 触れることさえできません。
そこでお互いにジワジワと間合いを詰めて接近していきます。
ある距離まで近づくと、ファーストコンタクトが始まります。
このコンタクトする距離は、流派によって違います。

将棋やチェス・囲碁やその他のゲームも極意と言える戦術が有ります。
このゲームもファーストコンタクトが重要です。
武術同様、まず一手目にどう動くか!・・・ で大きく戦況が変わってきます。

合宿の最初におこなったのは、いかに相手の前に身を置き
そして組手を有利にし 攻撃をするか・・・でした。

これは文章では説明は出来ませんが、
素晴らしい戦術の一つです。

しかし先生の説明を理解し練習しましたが、
そう簡単に極意が身につく訳ではありません。
地道な練習をして感覚をつかむことが、重要と言えます。

極意と言うだけあり、
意識・感覚を極める事が上達への近道かと思います。

先生よりその極意の説明を聞き、じっくり練習をし
それらを踏まえた上で、組手へと移っていきました。

大阪・合宿…立禅より・・・No,03


今回の合宿は晴天に恵まれ、最高の練習日和となりました。

イメージ 1
イメージ 2

太気拳では、まず立禅から始まります。

練習場所に着くと、各自思いおもいの場所で立禅を行います。

イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9

みんな、
最高の天気の中で、
最高の気分で立禅をし
身体に気を充満させ、
心に武術魂と情熱の炎を燃やし
静かに・・・晴れやかに、合宿はスタートしたのでした。

今日は二度も更新しました。

まもなく新年を迎えますが、
皆さん良いお年をお迎えください。


マカンコウサッポウ 的な、集合写真

昨日は太気拳・至誠塾大阪の結束力や楽しさが伝わる
集合写真をアップしました。

集合写真で、ただ真面目に集まって写真を撮るだけでは、
なんの面白味も無いですし、
記念写真としても、また見たい・・・とは思いにくいとおもいます。
そこで私が考案したのが、動きのある集合写真でした。
普通に撮影した後に、ポーズをとってもらったり
好き勝手に動いてもらいます。
これらの集合写真は、何度見ても楽しいですし、
良い思い出にもなります。

至誠塾大阪の集合写真では、
ずいぶん前から恒例となっています。

今年初めに「マカンコウサッポウ」と言う写真が流行りました。
「マカンコウサッポウ」
マカンコウサッポウとは、ある人物を中心に跳躍した瞬間を撮影することで
その人の発した技(不可視のエネルギーや拳圧・風圧など)で
ふっ飛んだように見せかけた写真を撮るインターネットミームのことを言う。
2013年の2月頃から日本の女子高校生たちが「マカンコウサッポウ」と称して
twitterに投稿し始めていたが、3月の終り頃から
NAVERまとめなどを通して浸透し始め、
ITmedia等種々のネットメディアに取り上げられるようになった。
なお、マカンコウサッポウ(魔貫光殺砲)とは、
漫画『ドラゴンボール』においてピッコロ等の登場人物が使う技で、
一直線に作用するという設定の技であり、
ある人を中心に吹き飛ばす技ではないが、
ブームの発端となった女子高生はこの技を知らなかったため
マカンコウサッポウと称され広まっている。
                               Wikipedia より

イメージ 1



















イメージ 2 




















上の写真が流行の元となった「マカンコウサッポウ」の写真です。


以前より動きのある集合写真を撮ってきた私は
ぜひ今回の集合写真で・・・と思っていました。
そこで、いつも通りに何パターンかの写真を撮ったあと
マカンコウサッポウ的なのも撮りましょう・・・と提案したところ
ノリの良い至誠塾大阪の塾生は、すぐ対応してくれました。
ただ先生は「俺はいいよ~恥ずかしいから~」と少し抵抗していましたが、
強行しちゃいました。\(^o^)/

イメージ 3

 
夕暮れ時で少し暗くなりかけていた為、少しぶれていますが
それがまた、良い感じになった様な気がします。

せっかくなので、この写真に特殊効果をつけたバージョンも作ってみました。

イメージ 4


 
一枚目で先生が下を向いていたので
手の中に気の玉を発生させた様に、してみました。
その後、先生の闘気が爆発する・・・といったイメージで作ってみました。

撮影時は「先生は真ん中で構えて下さい。皆は構えて取り囲んで下さい。
・・・次は仰け反って・・・ハイ、今度は後ろにジャンプ」 
いたってシンプルに、あっという間の撮影でしたが、
さすがノリが良くて結束力が強いメンバーなので
こんな素晴らしい集合写真 ・・・・・・・・   
マカンコウサッポウ 的な、集合写真が出来ました。

昼過ぎから数々練習と数多くの組手をこなした後なんですが、
そんな疲れをも微塵も感じさせません。

さすが太気拳・至誠塾大阪・・・最高の武術集団です。


最高の合宿でした

今年も残すところ、あと1日となりました。
なぜか年末とかお正月とか・・・そんな感じが全然しません。
ただ、ごく普通の連休に入った・・・的な感じです。

今月の中旬に太気拳・至誠塾大阪の合宿が行われました。
今年は練習も充実した上に、数多くの組手も行われ
満足度の高い合宿となりました。

今年は女性の拳士が3名参加し、組手にも果敢に挑戦しました。
もちろん実力はまだまだではありますが、
相手に圧倒される事無く、勇敢に、前に・・・前に・・・と、
後ろに引く事無く戦う姿は素晴らしく、拍手するほどでした。
この模様は、後々アップするかと思います。

至誠塾大阪の合宿は、皆仲が良く 結束力が高いので
先生も幹事も、何も心配すること事無く
如何に自由で伸び伸びと合宿を楽しめるか・・・に終始する事により、
各自萎縮することなく、思う存分実力を発揮し
練習や組手をエンジョイしていた様に思います。

この合宿の楽しさをお伝えするのに一番わかり易いのは
至誠塾大阪 恒例の動きのある集合写真かと思います。

イメージ 1

合宿 1日目の夕暮れ時の 集合写真


この下は、2日目終了時の集合写真です。
よりたくさんの画像を撮り、動きをもっとつけました。

イメージ 2


・・・しかし、写真を多く使っている為、
ブログに載せると、画像が粗くなってしまいます。
そこでGIFアニメと言う、動画的写真を 
ムービー化してYouTubeにアップしてから、貼り付けてみました。




・・・ね。
いかに太気拳 至誠塾大阪
仲が良く 結束力が高く 楽しい団体か、わかっていただけると思います。

実は「マカンコウサッポウ」と言う、今年初めに流行った写真も撮ったのですが
ブログの容量上、この記事には載らないので
次回、マカンコウサッポウ 的な、集合写真をアップしますね。

今まで仕事が多忙で更新率が悪かったのですが、
今日から休みに入りましたので、頻繁に更新できたら・・・と、思います。


もうすぐ合宿

至誠塾・大阪では、12月に合宿が行われます。

いつもの様に、土日の練習には変わりありませんが
泊まり込んでの「合宿」と言う形を取る事により
より技・技術・知識を深め、より深く太気拳を探求する2日間とするのです、

そして夕方より、バーベキュウに舌鼓を打ち、拳士同士の親睦を深めたり
塾生同士や先生との拳法・武術談議で大いに盛り上がります。
これは、ただ単に楽しいだけでなく
日頃わからなかった事・わかりかけてはいるが、ぼんやりしている人
技や練習内容がよくわからない初心者などが
リラックスした歓談の中で、大きなヒントを得
素晴らしい技術と知識の進歩になります。

このバーベキュウは忘年会も兼ねていますので
気心の知れた仲間同士で、食べ・飲み・語り合う事により
日頃のうっぷんを晴らし、良い一年の締めくくりになるのです。


先月の日曜の練習日は、前日の練習内容とは違う練習をしました。

とても素晴らしい内容でした。

なかなか言い表しがたい内容ですので
動画でアップしたいと思います。

その時の練習で個々の表演を順番にし
それを記録したほんの一部をつなげてみました。



あぁ、合宿が待ち遠しい コア・パワー でした。


蹴りと蹴りの受け

気温が急激に下がり、寒暖の差が激しくなった今日この頃
皆さん如何お過ごしでしょうか?
風邪やインフルエンザなども流行している様です。

私は通勤で毎日、電車を利用しているのですが、
マスクを着用している人を多く見かける様になりました。

・・・しかし、マスクを着用している人で、咳をしている人は少なく
マスクを付けていない人で、ゴホゴホ・・・と咳をしている人を 多く見受けられます。

つまり自衛手段としてマスクを着用している人がほとんどの様です。

「自分の身は、自分で守る」
どんな場面においても大切な事です。





今月の先生の指導日は、蹴りと蹴りの受けの練習を致しました。

女性の入塾も増えた事もあり、基礎中の基礎からじっくりと練習致しました。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5




たとえ蹴り(攻撃)をしていても、手をおろそかにしてはいけません。
   
必ず構えながら(防御)行います。



イメージ 6
イメージ 7





    そして二段蹴り(二起脚・にききゃく)の練習も・・・


イメージ 8

写真は跳躍した瞬間で、蹴った瞬間は捉えられませんでしたが、
若い塾生でも蹴る事が出来ない、かなり高い所の葉っぱを
スパッ!!と、蹴り上げた高木先生
60前の先生の身体能力は、驚愕でした。

太気拳では、蹴りはあまり多用しません。

しかし、最後のとどめの蹴り、牽制の蹴り・・・等
必殺武器としての蹴りを、持っているか否かで
戦闘や心理的にも大きな差がでますよね。

ボクサーも強いですが、キックボクサーは足(蹴り)も使う分
より神経を使い警戒しなければならないのと同じですね。
逆の言い方をすると、対戦相手が手しか使わない・・・と分かっている場合
足(下半身の攻撃・蹴り)を全く意識せず
手だけの攻撃に意識を集中すれば良いので
全身を使う敵と戦うよりラク??・・とも言えるかな?

あくまで比較論ですが・・・



9月の指導・打拳の基礎

前回は9月の先生の指導日に行われた・・・
誕生・入塾・入籍祝いの模様をアップしました。

・・・ではこの時の練習内容は、と言いますと
打拳の打ち出し方とか、打拳の基礎を学びました。

その時に、分かりやすく 少しオーバーリアクション気味に
動作をされた時の写真を、いくつかアップします。

イメージ 1

 
ちょっとピンボケですけど・・・ 
 
イメージ 2イメージ 3
 
おっ、後ろの 蟻さん ・・・ いい動きをしていますね 

イメージ 4イメージ 5イメージ 6イメージ 7



 

・・・といった感じです。


中でも


この写真・・・



イメージ 8


 

先生の腕となびくシャツの袖がかっこいいなぁ~と、思いまいた。(笑)
なんか決定的瞬間的写真みたいで、良い瞬間をとらえたかな・・・なんて